BLOG

五臓六腑の分かりやすい解説【中医学・東洋医学】

はじめに 我々の体を構成しているもののひとつに内臓があります。中医学では内臓のことを臓腑(ぞうふ)と呼んでいます。臓腑は「臓(ぞう)」「腑(ふ)」「奇恒の腑(きこうのふ)」の3つに分けられます。 体のあらゆる部位は臓腑と …

続きを読む>>

2019.12.13

気・血・津液(水)の分かりやすい解説【中医学・東洋医学】

はじめに 中医学では人の体を構成する物質として「気(き)」「血(けつ)」「津液(しんえき)」と呼ばれるものがあります。これらは体の臓腑(肝や心、肺など)と共に身体の生理機能を維持する働きがあり、体の中を絶え間なく流れてい …

続きを読む>>

2019.11.11

人と自然が融合した陰陽五行【断片的に診ず、全体を診る】

はじめに 中医学は人と自然をひとつの統一体と考えており、人体の様々な生理現象は自然現象の一環であると考えます。人間のこれまでの長い歴史の中で、太陽や風雨、季節などの変化は人間に大きな影響を与えて、それは体調にも大きな変化 …

続きを読む>>

2019.5.16

中医学における6つの体質

バランスが崩れることで起こる変化 中医学には「気」「血」「津液(=水)」と呼ばれる人体を構成する成分やエネルギーがありますが、この3つが充実して体の中をスムーズに流れていれば健康を保っていられます。しかし、何らかの理由で …

続きを読む>>

2019.5.2

中医学にもある生理学や病理観

人体を構成する要素 人は生命を維持するために飲食物を摂取し、空気(酸素)を吸うことによって栄養素を確保して人体を構成する成分やエネルギーを得ています。中医学では飲食物のことを「水穀(スイコク)の精微(セイビ)」と呼んでい …

続きを読む>>

2019.4.29

西洋医学とは異なる中医学

中医学とは中国の伝統医学のことで、現代医学とは異なった視点から物事を考える学問です。

2019.4.21