BLOG

自律神経の乱れと漢方薬の効果【つらい症状の原因を探る】

はじめに

自律神経という言葉を耳にすることは多々あるかと思いますが、具体的にはどのようなものなのかピンと来ない方が多いのではないでしょうか。

今回は自律神経の働きや自律神経の乱れについて書いていきたいと思います。

 

中枢神経と末梢神経について

自律神経の話をする前に、まず神経についての全体像を説明します。神経とは体中に張り巡らされた無数の細胞や組織と連絡を取り合うネットワークのことで、脳にある神経を「中枢神経」、脳以外の神経を「末梢神経」と呼びます。

末梢神経は「体性神経」と「自律神経」の2つに分けられます。体性神経は更に「運動神経」と「感覚神経」に、自律神経は更に「交感神経」と「副交感神経」に分けることが出来ます。

≪自律神経≫

自律神経は意識的に動かすことが出来ない神経です。例えば、日々行っている「呼吸」や食事をした時に起こる「消化」などが当てはまります。これらは無意識のうちに行われています。

≪体性神経≫

体性神経は意識的に動かすことが出来る神経です。文字を書いたり、歩いたりする動作などが当てはまります。これらは意識的に行っています。

⇒自律神経は意識的に動かすことが出来ない

 

 

自律神経の働き

交感神経と副交感神経は互いに反対の働きをします。よく例えられるのは車のアクセルとブレーキの関係です。体の状態によって両者を使い分けバランスを取っています。

≪交感神経≫

交感神経は活動時や緊張、ストレスといった状態にある時に優位になります。多くは昼間に活動しているような場合です。活動する時に必要な働きを主に行っています。

≪副交感神経≫

副交感神経は休息時やリラックス状態にある時に優位になります。多くは夜間に休息しているような場合です。休息する時に必要な働きを主に行っています。

交感神経と副交感神経はその時の状況によって、どちらかが優位になるように情報が伝達されます。例えば、心臓は活動する時には交感神経が優位となり心拍数は上がり、休息する時には副交感神経が優位となり心拍数は下がります。心臓以外にも胃や腸、膀胱、目、汗、唾液などにも影響します。

交感神経優位(主に昼間)
心 臓:心拍数が上がる
気 管:広がる
胃・腸:運動を抑制する
膀 胱:緩まる
瞳 孔:広がる
汗 腺:汗が出る
唾液腺:量が減り、ネバネバする

 

副交感神経優位(主に夜間)
心 臓:心拍数が下がる
気 管:狭まる
胃・腸:運動を促進する
膀 胱:狭まる
瞳 孔:狭まる
汗 腺:なし(交感神経のみ働く)
唾液腺:量が増え、サラサラする

 

⇒交感神経と副交感神経のバランスが乱れると体の不調が生じる

 

自律神経の乱れ

交感神経と副交感神経は体のバランスを取るために交互に働いていますが、そのコントロールは無意識のうちに行われています。何かしらの影響で交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、どちらか一方だけが優位な状態が長く続くと倦怠感や不眠、動悸、頭痛、食欲低下といった多くの不快な症状が引き起こされます。

≪自律神経が乱れる要因≫

自律神経が乱れる要因は様々ですが、日常生活の中で起こる事がほとんどです。例えば人間関係のストレスや悩み、不規則な生活による睡眠不足、閉経前後の更年期などです。

≪検査では分からないことが多い≫

自律神経の乱れは病院で検査を受けても異常がないことも多く、辛い症状があるのに原因がはっきり分からない場合があります。そのような場合「自律神経失調症」である可能性があります。

≪自律神経失調症の症状≫

交感神経と副交感神経のバランスが崩れるため、優位差が逆転したり、片方のみの神経だけが過剰に反応したりします。例えば、休息時であるにも関わらず動悸がしたり、眠れなくなったりします。その他、症状は沢山あります。

自律神経失調症の諸症状
倦怠感/めまい/頭痛/動悸・息切れ/ほてり/冷え/不眠/口渇/便秘/下痢/耳鳴り/手足のしびれ/頻尿/胸やけ/胃もたれ/食欲低下/イライラ/不安感/落ち込み/憂うつ …etc

 

⇒自律神経の乱れは原因を特定することが難しい

 

自律神経の乱れには漢方薬

自律神経の乱れを正すには規則正しい生活やストレス解消などで要因を取り除くことが一番ですが、原因が特定できない症状に対しては漢方薬が有効です。それは、西洋医学では原因が特定できない症状に対しては治療が困難なためです。

自律神経の乱れに限ったことではありませんが、西洋医学で治療法が確立していないものに関しては漢方薬が奏功するケースが多々あります。

中医学での考え方になりますが、気・血・津液と呼ばれる人体を構成するもののバランスを整えることで体の不調を整えることが出来ます。

 

 

≪気の問題による症状≫

倦怠感や食欲低下、不眠などの症状は気の不足(気虚)や気の滞り(気滞)によって引き起こされている場合があり、そういった場合には気を補ったり、気の巡りを良くする漢方薬(補気剤、理気剤)の服用で症状が改善する場合があります。

≪血の問題による症状≫

動悸やめまい、手足の冷えなどの症状は血の不足(血虚)や血の滞り(瘀血)によって引き起こされている場合があり、そういった場合には血を補ったり、血の巡りを良くする漢方薬(補血剤、駆瘀血剤)の服用で症状が改善する場合があります。

≪津液の問題による症状≫

ほてりや耳鳴り、口の乾きなどの症状は津液の不足(津液不足)や津液の滞り(水湿)によって引き起こされている場合があり、そういった場合には津液を補ったり、津液の巡りを良くする漢方薬(滋陰剤、利水剤)の服用で症状が改善する場合があります。

 

⇒原因が特定できない辛い症状には漢方薬を試す価値あり

 

日常生活での養生法

症状を改善させるためには、漢方薬の服用有無に関わらず食事や睡眠、ストレス解消など日常生活の見直しが重要になってきます。

≪体の温度差を少なくする≫

室内外の温度差が5℃以上になると自律神経の乱れが生じやすくなります。例えば、冬の外出時は出来るだけ暖かい格好をする、夏の冷房は設定温度を28度に設定するなど、出来るだけ外気温との温度差が少なくなるように調節します。季節の変わり目などに症状が悪化するような場合は特に気をつけましょう。

≪体を内側から温める≫

体を冷やさないようにする意識を持つことが大切です。冷たい物を多く摂取すると、胃腸が弱るため食欲低下にも繋がります。冷たい食べ物や飲み物は控えめにし、出来れば飲み物は温かくすることが理想です。生野菜は体を冷やす原因になるので、野菜は火を通して食べると体が温まります。また、体を内側から温める方法として、ぬるま湯に入浴することもおすすめです。

≪生活習慣の見直し≫

不規則な生活は体調不良の原因です。出来るだけ規則正しい生活を心掛ける必要があります。例えば、食事は1日3食しっかり食べて間食は控える。もちろん暴飲暴食は避けるべきです。睡眠時間の確保を心掛ける。出来れば早寝、早起きが理想です。運動不足を解消することも大切で、エレベーターやエスカレーターなどを使用せずに歩く習慣をつけるなど適度な運動を心掛けましょう。

≪食事の内容を考える≫

1日3食しっかり摂っていても、その内容が偏っていると栄養のバランスが崩れるため疲労回復にも影響してきます。バランスの取れる食事でおすすめなのは和食です。和食はご飯を主食に一汁三菜を基本とする理想的な食事です。味噌汁は出来るだけ具だくさんにして毎日食べることで、栄養のバランスが取れるだけではなく、体を内側から温める効果もあります。和食は自律神経の乱れだけではなく日常の食事として生活習慣の改善にも役立つメニューとなります。

≪睡眠の質を高める≫

睡眠時間を確保することは疲れた体と脳を休めますが、ただ単に長い睡眠時間を取れば良いというわけではありません。睡眠の質を高めることが重要です。1日3食の食事を摂取することやバランスの良い食事、入浴により体を温めることは睡眠の質を高めることが出来ます。また、就寝前のTVやゲーム、携帯電話の使用は脳への刺激が強いため控えるようにしましょう。

まとめ

自律神経の乱れによる体の不調は様々な要因から発生します。まずは要因を見つけ出し、日常生活を正すことから始め、それでも体の不調が続くようであれば漢方薬の服用をおすすめします。

 


【参考文献】
平馬直樹・兵頭明・路京華・劉公望監修(1995)『中医学の基礎』東洋学術出版社.
貴邑冨久子・根来英雄(2008)『シンプル生理学』第六版,南江堂.
大森一慧(2008)『からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て-新訂版』サンマーク出版.
薬科学大辞典編集委員会編(1990)『薬科学大辞典』第二版,廣川書店.